
ヘッジィさんが仲間を連れて胸熱リアクション
— やっせんぼMETAL (@yassenbo4416) 2018年10月17日
かなり長いが、キーワードは
「International phenomenon」#babymetal
Babymetal - Megitsune 字幕付き [CC] Opinion ► Pictures, Noise and Words #sm34032035 #ニコニコ動画 https://t.co/686cZJv0H0
最後の方はアミューズとか日本の音楽業界の閉鎖性について文句を言ってるけど、世界に打って出るには耳を傾けるべきだよね🤔
— やっせんぼMETAL (@yassenbo4416) 2018年10月17日
コメント
(※心無い誹謗中傷や対立煽り、アンチコメントには反応しないでください。管理人が発見次第削除します。場合によりNG対象となり今後一切コメントは出来ません又、いつもアンチコメントを送ってくる特定人物が122から始まるIPアドレスの為122から始まるIPアドレスをご使用の方全員コメントを出来なくしました。多くの方にご不憫おかけします)あまり影響力はないと思う
この人は日本の業界に文句言ってるけど、どこかで守らないと食べていけないくなるよ
欧米の多くにミュージシャンは食べていくのが精いっぱいだってミュージシャン自身が言ってたし
知ってるのかな
ディスる記事だったから、楽曲聴く前は秋元みたいな脂ぎったアイドルプロデューサーが
金儲けのために話題性を狙ってメタルを利用したんだと思って俺も怒りを覚えたよ。
だからラウパやフジロックで彼女達を知らずに批判した連中の気持ちはすごくわかる。
やっぱ聴いてから批評しなきゃダメだよね。
動画の中でヘッジーの友達が「君がUSBメモリでくれたファーストアルバムで聴いた」とか言ってるんだよな。
そんな違法な権利侵害しといて「自分たちのリアクトビデオは宣伝になる。他のバンドはみな感謝してくれる」とか何言ってんだ?て思った。
そういう「これくらい」と思って権利侵害する奴が山ほどいるから、ミュージシャンが食えなくなるんだろう。わかってんのかな?
まあ、生ライブで勝負出来るのは実力あるバンドだけだから日本のエンタメは規制が多いんだろうけど・・
その点、BABYMETALはある程度上手く泳がせてくれてる部分も多いと思う。(投稿動画等)
しかしそれだと作詞作曲やスタジオワーク作品はライブの宣材としての価値しかないのか?と疑問に感じてしまうんだよな。
生演奏だけでなく、「パッケージングされた音楽も立派な芸術作品」というのが20世紀の偉大な発明だったし、それによって世界中の人が安価に音楽に触れてたくさんのミュージシャン、アーティスト、音楽関係者が食える一大産業ができあがった。音楽文化のすそ野も広がった。
しかしライブが売り物の主役ということになれば、それは音楽がまた高値の花になることを意味することにならないか?実際にライブで食えるアーティスト、ミュージシャン、ライブに行ける聴衆は、社会全体では少数になってくるんじゃないだろうか。
録音メディアで音楽が提供された時代に比べて、パイは縮小される気がしてならん。
4だけど、正にその通りだと思います。
だからこそ今の音楽産業の衰退が進んでいるのだと思います。ダウンロードとかストリーミングが主流になった現代、いろんな音楽を安価に楽しめる時代になって良かった分(受け手側は)、
音源作品だけだとただの消耗品扱いでアーティストに入る収入は昔に比べて激減してますよね。
ただ、才能あるアーティストにとって大手メディアに頼らないでも世界に発信できる環境でもあるので、これからは新しい手法で本物が活躍出来る時代が来るんじゃないでしょうか、
BABYMETALのようにライブも音楽も既に聞き飽きた世代を再びライブに向かわせるようなアーティストが出て来ると期待してます。
そんな理屈が通用する時代じゃない
インターネットの発達が全ての価値観を変えた
崩壊した価値観、通用しなくなったルールも数多い
いつまでも通用しなくなった価値観にこだわっても淘汰されていくだけだよ
現に通用しなくなった日本企業は多い。従来の確立した自分の流儀にこだわった結果衰退してきた
ベビメタは早期からライブと物販で稼いでいくと言っていて実際それが上手くいっている
世界のアーティストもみんなそれが主流のやり方になってる
批判しても無意味。もうそのように決断して動いてるわけでね
大きな潮の流れに逆らっても溺れ死ぬだけです
潮の流れに上手く乗るのが賢いわけです
あなたみたいに賢いやり方に抵抗感を感じる人が必ず現れますけど足を引っ張るだけなことを理解してほしい
ベビメタが上手く行ってるか、本当に多大な利益を産み出しているかどうかはだいぶ疑問だな。あんな少ないライブ数で、あれだけの大掛かりな舞台装置でとでも黒字を出せるもんじゃない。
本当にライブで利益を出そうとすればどれだけ本人たちを酷使しなきゃならんか?考えただけでもゾッとするね。
またどれだけTシャツを売らねばならんか?Tシャツだって毎回少数しか用意してないじゃん。
メタルファンはダウンロード配信よりCDなどの旧来メディアにこだわる傾向が強い。
第一アミューズ自体が新しい方向に振り切れていないからこそ、ヘッジーらユーチューバ―との著作権攻防の様な矛盾が起きてるんだろ?
音楽業界自体がそう簡単には移行できないんだよ。
新しいビジネスモデルに変革するには自分たちの犠牲を払わないわけにはいかないからな。
本当に新たな方向がバラ色か正しいかどうか、だれも確信はしていない。
解決してない問題は多いんだよ。簡単に言い過ぎ。
自分のCDをUSBメモリーやプレイヤーに入れて聞くのって誰でもやってるからね。
売った訳でもないし…
ちゃんと音源を買って聴くってのもファンとして立派な貢献だと思うな
ライブ行ってグッズ買わない人は足を引っ張ってる?なんて極端な話だよ
問題は無許可でネットに動画をあげること。 アミューズ「レーベル」が削除すべき動画はネットに溢れている。ガラパゴスで行くならコストが掛かっても片っ端から削除しないと意味が無い。
コピーして友達に聞かすとか大昔から当たり前にしてるけど今日本は煩いからネットで言うのがアホなだけで叩く奴居ても仕方ないね
リアクトとかで人気出たり音源売れたりは事実だけど世界相手にしてない日本じゃ只の権利侵害なのは仕方ない
ネットで公開したり商店街で音源バラまいた方が歌流行ると思うけどカスラツク権利握ってるから音楽衰退も仕方ない
だからネット使って色々連携して世界にバラまいてるK国の音楽が勝つんだよね
コメントする