
【コラム】YOASOBI「夜に駆ける」から考える、全編英語詞リリースの意義 BTSやSexy Zoneも……楽曲の魅力を広く届ける手段に#YOASOBIhttps://t.co/qaK0dArkBf
— Real Sound(リアルサウンド) (@realsoundjp) July 22, 2021
今年の3月頃、英語圏でとある動画を掲載したツイートが数万リツイート、10万以上のいいねという反響を巻き起こした。また、同ツイートはアメリカ発のSNS・Redditにも引用され、同じく1万以上のUpvoteを記録している。それはいわゆるジョーク系の投稿で、本文にはこのように書かれていた。
「アニメのオープニング : (鬱と自殺について歌う)
日本語が分からない友達と自分 : 」
そして動画には楽曲に合わせてノリノリでキレのあるダンスを楽しむ少年たちの姿が映し出されており、つまりこの投稿は「本当は暗いテーマを扱っている楽曲にも関わらず、それを知らずに無邪気に明るく楽しむ人々」の滑稽さを面白がっているというわけだ。
そこで流れていたのがYOASOBIの「夜に駆ける」である。
>例えばBABYMETALの場合は今も日本語詞による楽曲をメインに活動を続けており、コラボ曲「Kingslayer」を制作したイギリスのロックバンド、Bring Me The Horizonは楽曲制作に際してBABYMETALのパートを日本語詞にすることに強いこだわりを見せていた。
— シュウ◎次は横アリ予想◎ (@3SHU6) July 22, 2021
>RT
コメント
(※Twitterのまとめはご本人が見る可能性があります。 心無い誹謗中傷や対立煽り、アンチコメントには反応しないでください。 管理人が発見次第削除します。 又、他アーティストやバンドへの誹謗中傷や対立煽り 、成りすます行為も禁止です。 ) なお、諸事情により「1.75.*.*」「49.98.*.*」「1.72.*.*」から始まるIPアドレス の方のコメントは受付出来ません。 多くの方にご不便をおかけします。コメント一覧 (30)
ダンバイン野郎
が
しました
EUには様々な民族・文化・言語があり、その中心たる英国シーンは多文化の窓口でもあった
新たな音楽カルチャーが生まれ、それを楽しむ環境がある英国からトレンドは生まれてた
音楽シーンの潮流的に英国→米国の展開がスムーズなのでまず英国に挑戦するアーが多い
ダンバイン野郎
が
しました
BABYMETALのファンって日本語の雰囲気や世界観を大事にするファンが多く 少し特殊ですよね。
ワンオクのファンは英語の歌詞に喜ぶ外国人ファンが世界中にいるから 彼らが英語でアルバム制作するには理由があるのだなあと思う。
ダンバイン野郎
が
しました
あんまおぼえてない😁私、YouTube見てると色んな動画
お目にかかるから、Adoさんも知ったし楽器弾く女の人も
いっぱい居る♪「夜に駆ける」なら「ぴにょ」っていう
女の人のエレキベースアレンジ動画と生ギター弾き語り
動画がスゴく好き♡知ってる人いると思うけどね😉
ダンバイン野郎
が
しました
ダンバイン野郎
が
しました
ダンバイン野郎
が
しました
クラシックやジャズは基本音だけですし、洋楽を聴く時に歌詞はほぼ重要視しないですし。
やはり、曲が独自すぎる(日本人がボリウッドを聴く感じ)事が多いので受けないと思います。
ダンバイン野郎
が
しました
世界中どこを探しても見当たらない様な独自性を持った物でなければ海外では食いつかないし、外国の文化や慣習に迎合せず矜持を持って己の道を突き進むものにこそリスペクトするのが海外の特性でもある。
ダンバイン野郎
が
しました
それにはヤッパリ英語歌詞かな
ダンバイン野郎
が
しました
ダンバイン野郎
が
しました
ダンバイン野郎
が
しました
日本人が英語曲挑戦するのはハードル高いよな。セカオワの深瀬は帰国子女で英語に自信があったようだが、進撃の巨人で英語曲チャレンジしたら外人プロデューサに発音のダメだしの嵐で自信無くしたって。RとLで引っかかるようだ。
ダンバイン野郎
が
しました
まだ見てないから妹の話題が出たかどうかは分からないけど、刮目必至!
ダンバイン野郎
が
しました
ダンバイン野郎
が
しました
THE ONE、エレガの英語バージョン
FDTD…
ダンバイン野郎
が
しました